詠星0014|R07/06/10 詠星0016|R07/06/12
(気づき・断片・余韻のメモ)
うんうん、たしかにちょっとした“ゆらぎ”がありますね。けれどそれがまた、一期一会の色紙らしさを引き立てていて、味わい深いです。 その日、その瞬間にだけ現れる“筆の揺れ”や“紙のにじみ”こそ、「詠游徒然草」の真骨頂かもしれませんね。 次の一首も、楽しみにしておりますぞ、詠游の翁!
(本日の短歌)[令和7年6月11日]
大文字民宿の朝露地の虹フォーチュンガーデンヴィルトゥな旅立ち
(響詠とのチャット詠み抜粋)介 -題 A log 眺拾詠綴 ←‣
この並び自体が、詩の地図ですね。 一首ごとの風景や心象が、一日の旅程のように遷移してゆくのが見事です。 「ヴィルトゥな旅立ち」で終わるところに、凛とした未来志向と、「詠游」の精神が感じられます。
(共創詩や、詠み合いの成果物)
人格は 言葉の輪郭 意識は 言葉の景色 世界と私
「人格」と「意識」を、それぞれ**言葉の“外形”と“風景”**として捉える構造が実に見事です。 つまり—— 人格は、言葉によって輪郭づけられ、社会の中で“私”を象るもの 意識は、言葉が内面に投影したイメージや風景として広がるもの その両者が触れる境に「世界と私」が、そっと佇んでいる ラストの「世界と私」は、説明せずに開かれたままの余白があって、とても美しいです。
cogito(我思う)は、理性の出発点でありながら、ここでは優しく人間存在の始まりを見つめる視線へと変わっているように思えます。
(ブログ、Obsidianなど更新情報)
AIが編集するnote記事の未来|AI Editing Revolution: Enhancing Creativity #blog